工法(杭 引抜) - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【オールケーシング応用工法】拡底杭工法

工期短縮・コスト削減!障害撤去と杭造成が1工程で行える工法です

『拡底杭工法』は、前建築物の地下構造物や杭基礎等を新規建築物の 杭打設時に撤去しつつ新規の打設を行う工法です。 新規建設物の杭施工時に既存の地下構造物や杭等の撤去も同時に行えます。 また、アースドリル拡底杭工法と併用すれば新規建築物の杭の 幅広いニーズに応えます。 【特長】 ■工期短縮 ■コストの削減 ■地下構造物の残置に関するトラブル回避 ■障害撤去と杭造成が1工程で行える ■障害撤去後の埋戻し状態に左右されない杭の施工が行える ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_03.png
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 基礎構造工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リバースサーキュレーションドリル工法

大深度掘削に対応でき、特殊ビットを使用しトルクを増すことで岩盤の掘削も可能!

『リバースサーキュレーションドリル工法』は、西独ザルツギッター社にて 開発され、昭和37年に日本に導入された施工方法です。 清水を利用するもので、0.2kg/cm(水頭差2.0m)の静水圧と循環水に含まれる 粘土及びシルト粒子から作られるマッドフィルムによって孔壁を安定させます。 ビットを回転させ地盤を切削し、その土砂を孔内水とともにサクションポンプ により地上に排出することで削孔。大深度掘削に対応でき、特殊ビットを 使用しトルクを増すことで岩盤の掘削も可能です。 【特長】 ■大径(φ3000mm)で大深度(約75m位)の杭の施工も可能 ■水上・低空頭での施工も可能 ■特殊ビットを使用し、トルクを増すことで岩盤の掘削も可能 ■逆循環自然泥水掘削の為、砂質土が多い地盤でも崩壊せずに施工できる ■低振動・低騒音で施工できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 基礎構造工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録